先日、実家へ遊びに行った際、最近付け替えたという給湯システムを見せてもらったのですが、それがWiFiの設定をすることにより、外出先からでも“湯はり”が出来るシロモノだったのです。
いや、両親がそんな機能を使いこなせるハズもなく……いやそもそも必要性すら疑問ですし、何よりスマホを所持していないというステータスにより“宝の持ち腐れ”なのですが、何か妙な敗北感に襲われたわけなのですよ(意識しすぎ)。
こっちにはアレクサ(スマートスピーカー:Amazon echo)もあるのに、負けてられんっ(だから意識しすぎ)!
ってことで色々と調べてみたので少しご紹介。
スマートプラグ
★【Amazon】TP-Link WiFi スマートプラグ HS105
4 x 6.6 x 3.8 cmと非常にコンパクトであり、Wi-Fiに直接接続するので他に機器を追加する必要がありません。
Amazon AlexaやGoogleアシスタントに対応しており、音声コントロールもOK。
しかしこの手の商品の有効利用方法はやはり、タイマー機能や外出先からの操作でしょう。
タイマーをセットして一定の時間で切れるようにしておけば就寝中のスマホ充電の過充電を防げたり、照明をお出掛けモードにしておけば、スイッチのON/OFFを無造作に行ってくれるので、不在であることをカモフラージュすることも出来ます。
もちろん、外からスマホで操作もできますから、電源の切り忘れの場合なども確認出来たりするわけです。
お値段もお手頃ですし、身の回りのスマート化の第一歩としては最適なのではないでしょうか。
スマートコントローラ
★【Amazon】ラトックシステム スマート家電コントローラ
こちらはプラグよりも更に一歩突っ込んだ機能を備えたアイテム。
プラグタイプはコンセントとの間にかませて初めて機能するのですが、これは本体が様々な機種に対応したリモコンとなっており、室内での音声コントロールはもちろんのこと、外から電源スイッチをONにしたりも可能。
設定がやや面倒との評価もありますが、使いこなせれば声でエアコンの温度設定を変えることだって出来ちゃいます。
また、自分のスマホが全ての家電の総合リモコンとして使えるのも便利よさそうですね。
★【Amazon】ホームコントロール(スマートリモコン) ラインナップ
目指せスマートホーム化
各メーカーがスマートスピーカーを発売したことにより、様々なデバイスが登場してきました。
いまはまだお世辞にも使いやすいとは言えませんが、確実にスマートホーム化への道が出来つつあります。
便利に使いこなすか、持ち腐らせてしまうのかは自分次第。
「これで、こんなことが出来るんやぁ」と、ラインナップを眺めながら色々と想像するだけでも楽しいかもしれません。
コメントを残す