本日午前7時58分、大阪府北部を震源とする震度6弱の大きな地震が発生しました。

近畿を中心とする周辺地域の方々は大丈夫だったでしょうか。
私もわりと震源に近いところのマンションの5階に住んでおるのですが、かなりの揺れを感じました。
下の子は幼稚園へ行っておるのですが、バスに乗る前だったので迎えに来た同乗の先生から「本日は休み」と告げられ、上の子は小学生でちょうど学校前の信号待ちをしている時に大きな揺れに遭遇し、尻もちをついたそうです。
その後、小学校から「ガスが止まって給食を提供できない」ということで引き取りをお願いするメールが入り、そのまま休校となりました。
家の中は、あれほどの揺れにしては大きな被害はなく、タンスの上に置いていたサーキュレーターが床に落ち、そのタンスと冷蔵庫が少し動いていたくらいで済みました。
ただ、より震源の近くに住んでいる嫁さんの実家では、家の中がぐちゃぐちゃになってしまったと聞きました。
塀などの倒壊
また今回の地震で、現在3名の方が亡くなられています。
いずれも倒壊した塀や本棚の下敷きになってしまったとのこと。
大阪地震で女児ら3人死亡「古いプールの壁やブロック塀は共振して危険なインフラに」地震学者
新しい耐震基準というのは、法律施行以降は新耐震基準で作られているが、それまでのものはちゃんと整備されていない。
今回の事故の原因となったプールの壁も、現在は軽いアルミのものが市販されている。
学校はきちんと整備しなければならない。
アルミであれば、地震が来ても倒れにくいし、万が一折れ曲がっても大事故につながる可能性は低い。壁の中に入っている鉄筋は、15年程度で錆びて老朽化する。今回のものがどういったものだったかは警察の検証を待たないとわからないが、学校などの施設の危険なインフラは見直さなければならない。
学校は、建物自体は耐震工事が進んだが、倒壊しやすいインフラが周辺にたくさん残っている。
その意味で、今回の地震は大きな警告を与えた。
9歳の女の子が通学途中と思われる際に被災してしまったことに大きなショックを受けました。
学校はもちろん、塀を備えられている物件をお持ちの方はいま一度、設置基準を確認して頂きたいところです。
やっぱり出てきたデマ
拡散されたりするのもなんなんですので貼りませんが、「京セラドーム大阪の屋根に亀裂」とか、まったく別の地震の時の建物倒壊の写真を今回の被害のように流したり、熊本地震の際の「ライオンが逃げた」の類似デマ「シマウマが逃げた」などが出ているようです。
なんでしょう、シマウマならライオンより危険度が低いから別にええやろ、っていう浅はかな考えでしょうか。
あと、必ず出てくる「○月○日○時に再び大きな地震がくる」といった情報です。
地震発生に関して、まずそんな的確な日時をピンポイントで予測出来ません。
予測出来て、それが本当に確かなものなら今朝の地震に関して、どこぞのちゃんとした機関などが発生を予め発表しているハズです。
ただ、気象庁も言っておりました
過去の事例では、大地震発生後に同程度の地震が発生した割合は1~2割あることから、揺れの強かった地域では、地震発生から1週間程度、最大震度6弱程度の地震に注意してください。
特に地震発生から2~3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くあります。
とのことで、必要以上に不安になる必要はないですが、心構えは必要ということです。
来るべき時に備えてますか
今回の地震が南海トラフ大地震と直接的に関係はない(引き起こすことはない)とされていますが、周期的に見て30年以内に発生する確率はかなり高いとされています。
ニュースでもスーパーやコンビニでカップ麺などを買いに求める人がかなり多かったというのが流れておりました。
そういう意味ではいいきっかけになったのかもしれません。


いまの家に引っ越しをしてきてから、備蓄するようになりました。
簡単に「備えているもの」「個数」「賞味期限」をリスト化して、ローテーションしております。
他にもカセットコンロ用ボンベも12本ほど用意しております。
これで充分なのかどうかはわかりませんが、無いよりあった方が断然イイ!
まだ準備されていない方は、明日からでもどうでしょうか。
コメントを残す