
すっかりとご無沙汰しておりました。
突如急転した日常に、あれやこれやと考えたり対応したりしておりましたところ、月日はもう今年の折返し……。
でもようやく軌道に乗り始めたかなぁという感じで少し余裕も出てきて、久しぶりの更新と相成りました。
で、更新記事として何を書こうかなぁと考えたのですが、取り敢えずいいアイデアが思い浮かばず……結局、前々からそろそろ精算したいなと思っていた、貯めている小銭をカウントすることに!
が。
いきなりのミス。
貯めるのに使っていた缶や、中身の小銭を全てぶちまけた状態の写真を撮影していないという失敗。
まあいいや。
まずは1円玉から!

見た目の割には軽いし、それほど額を叩き出してくれないのでガッカリしがちですが、昔よく言われましたよね。
1円でも足りんかったら、欲しいもん買えんねんで! って。
【結果】……387枚×1円=387円
続きまして5円玉!

やはり5系は数が少なめですね。
リボン結んでお財布に大事に入れてる人ってまだ居るのかしらん。
【結果】……84枚×5円=420円
さて、圧倒的存在感の10円玉!

おおお! 流石というべきか、やはり量が違いますね。
このたくさんの10円玉を見ていると、小さい頃よく通っていた駄菓子屋のオバちゃんを思い出します。
【結果】……617枚×10円=6,170円
最後は50円玉!

枚数こそ少ないけれど、5円の10倍の価値を持つ安定感!
50円玉を見ていますと、近所のゲーセンを思い出します(←そんなんばっかやなオマエ)。
【結果】……147枚×50円=7,350円
というわけでございまして、貯めていた小銭は以上になります。
合計はしめて14,327円でした!
小銭貯金のコツ、買い物するときはお札しか出さない!
そして1日の終わりに財布の小銭を全て取り出す!
これさえ守れば知らずと貯まっていきます。
そして小銭はゆうちょの窓口で預金するのがオススメ!
確か、他の銀行だと手数料取られちゃう場合があったハズ。
え? 100円玉や500円玉はないのかって?
100円と500円玉は、また別の貯金箱に貯めておりまして。
特に500円の貯蓄破壊力は凄まじいので楽しいですよ……ウヒヒ。
コメントを残す